最新情報・レポート

換気扇の電気代は高い?

日本では2003年の建築基準法の改正によって「24時間換気システム」の、新築物件への整備が義務化されました。なぜなら、近年の気密性の増した住宅では自然換気が不十分になり、室内の空気が汚れ、シックハウス症候群が発生しやすくなっているためです。24時間換気システムとは、必要に応じて機械給気や機械排気を組み合わせることで、室内の空気を一定量換気する事を言います。
しかしご家庭によっては、「電気代がかかるから……」と、換気扇を切っている事があります。これはおすすめできません。
気密性の高い住宅で換気扇を切ってしまいますと、前述のようにシックハウス症候群を発症する事がありますし、住宅内に臭いや湿気などがとどまってしまう事があります。そうなりますと不快な気分になってしまいますし、住宅の劣化を早める原因になってしまいます。最終的には、換気扇を使っているより高いコストが発生してしまうこともあるでしょう。

そもそも換気扇は、あまり電気代のかからない製品です。換気扇の種類にもよりますが、換気扇一台の電気代は一ヶ月で100円程度の事が多く、その消費電力は蛍光灯一本分とほぼ同等と言われています。
これに加えて新型の換気扇を設置したり、換気扇掃除をする事によって換気扇の消費電力を更に抑える事ができます。換気扇の電気代が心配という方も、換気扇のプロに相談して、24時間換気を初めてみてはいかがでしょうか。