換気扇の修理・交換・掃除なら換気扇110番TOP > ★ミエルカコンテンツ > 換気扇が臭いときにチェック!原因別の簡単な対策

換気扇が臭いときにチェック!原因別の簡単な対策

換気扇が臭いときにチェック!原因別の簡単な対策❘

 

換気扇の嫌な臭いに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?換気扇は日常的に必要不可欠な場所です。動かさなければ部屋の空気が滞ったり、料理の際に煙が充満したりしてしまいます。そして、だからこそ異臭は深刻な問題です。使うたびに嫌な臭いに悩まされるのは、精神的にも肉体的にもきついものがあります。

 

換気扇の臭いは、かならずしも換気扇の汚れからくるものだとは限りません。今回は、換気扇の臭いの原因となるものと、その対策についてご紹介します。日常生活を少し工夫するだけで、換気扇の臭いとも決別できるかもしれません。

 

目次

 

換気扇が臭う!状況別の原因と対策

ただ単に換気扇が臭うという場合にも、何か違いがあるはずです。換気扇を回していないときに嫌なにおいがするのか、それとも換気扇を回しているときなのか。そのどちらなのかわかるだけで、嫌なにおいの原因がなんなのかがある程度推測できます。

 

換気扇を回していない状態で臭う

換気扇を回していない状態で臭う

 

原因
換気扇を回していない状態で嫌な臭いがするときは、換気扇そのものに原因がある場合が多いです。換気扇はとくに料理の際に稼働します。油などを含んだ煙をどんどん吸い込んでいくため、それだけ内部が汚れてしまうのです。

 

フィルターが汚れで詰まってしまっていると、換気扇をつけても十分な換気ができなくなります。すると煙が出ていかず、部屋に煙や臭いが蔓延したり、電気代が余分にかさむこともあります。

 

 

対策
換気扇を消している状態で異臭がする場合は、換気扇内部の汚れが問題。このような場合は、掃除で解決をしましょう。

 

あまりに長期間放置している換気扇の場合は、ちょっとやそっとでは取れないしぶとい汚れが堆積している可能性があります。自分では手に余るような状態だった場合は、業者に連絡するといいでしょう。

 

部屋を締め切ったまま換気扇を回すと臭う

部屋を閉め切ったまま換気扇を回すと臭う場合は、実は換気扇のトラブルではない場合があります。異臭の源がどこか別に存在し、それが換気扇の空気循環によって運ばれてくるという状態であるケースが多いです。

 

原因
具体的な原因となるのは、排水溝やシンクの臭いです。とくに排水口の奥から立ち上る臭いは、少し掃除をした程度ではどうにもならないことが多く、汚れが蓄積しがちです。それらの臭いが換気扇の空気循環によって巻き上げられ、部屋の中に漂うようになります。

 

 

対策
こちらも大変シンプルではありますが、掃除で解決しましょう。手動での掃除が行き届かない排水口の奥などに溜まる汚れは、換気扇によって立ち上る匂いの原因になってしまうので、清潔にしておくことが大切です。

 

液体パイプクリーナーや、重曹とクエン酸を足したものを流し込むなどして、ヘドロなど不潔なものが溜まらないように心がけると良いでしょう。

 

水回りの換気扇を回していると臭う

原因
水回りにある換気扇を回しているときの異臭がひどい場合は、排水口や換気扇本体からの臭いが原因の場合があります。排水口の奥のヘドロがひどい場合は、臭いがまきあげられてしまうのです。

 

また、水回りの近くには知らずのうちにカビが生えている場合もあり、そのカビの臭いが換気扇の風に乗って部屋に充満している可能性があります。

 

 

対策
パイプクリーナー、重曹とクエン酸を駆使して、汚物が配管の中に溜まらないよう管理しましょう。液体の食べ物をそのまま直接排水に流すと、中に有機物が蓄積する原因になりますので、そのようなことは控えましょう。

 

カビが生えている場合は、台所など水回りの家具の裏まで徹底的な確認が必要です。家具の裏は意外にも湿気が溜まりやすく、カビが繁殖しやすい状態にあるので、一度確認してみるといいでしょう。疑わしいのは冷蔵庫や食器棚など、大きくて比較的水場に近い家具の裏です。

 

喫煙者がいる場所で臭う

原因
タバコをたしなむ方がいらっしゃるお家では、換気扇まわりのヤニの臭いが際立つというケースもあります。換気扇の下で喫煙する習慣のある人は、換気扇まわりにヤニが蓄積して臭いが染み付いていることがあるのです。

 

 

対策
タバコの臭いが染み付いていることで悪臭が発生している場合は、「換気扇の下でタバコを吸わない」ということが大前提です。タバコのヤニはただでさえ取るのが大変な汚れになります。まずはそのような汚れを塗り重ねないよう、タバコを吸う場所を工夫することが大切です。

 

また、すでについてしまったヤニを取ろうとする場合は、重曹やメラミンスポンジなどをうまく使って、汚れを落とすとよいでしょう。

 

臭うのはどこ?場所別でみる原因と対策

換気扇がどのような状態の時に異臭を感じるかということだけでなく、どのような場所に設置されている換気扇から異臭を感じるかというのもまた、異臭の原因を特定するためには大切です。場所ごとの異臭の原因として考えられるものを知って、効果的に対策をしましょう。

 

キッチンの換気扇から臭う

キッチンの換気扇から臭う

 

回しているとき
キッチンの換気扇を動かしているときの異臭には、主に2種類の原因が考えられます。

 

  • 1つ目の原因は、排水口の汚れからの臭いが舞い上がっている場合。
  • 2つ目は、通気口の問題です。

 

最近のマンションなどは、密閉性が優先された関係で、設計上、台所や今に通気口が備え付けられている可能性があります。通気口を閉めた状態で換気扇を稼働させると、排水の臭いが上昇してくる可能性があるのです。 排水トラップが機能しているかどうか、シンクの下にある空間の配管なども臭いの発生源として考えられる部分です。

 

とめているとき
換気扇が動いていないのに異臭がする場合は、換気扇そのものが臭いの原因であることが多いです。

 

キッチンでは毎日のように油を使い、換気扇にも簡単に汚れが付いてしまいます。汚れがあまりに蓄積しすぎると、フィルターが油汚れで詰まり、そこから異臭が発生するだけでなく、他の異臭を外へ流すための換気の役割をきちんと果たせなくなって悪循環に陥ることも多いのです。

 

浴室の換気扇から臭う

回しているとき
お風呂は他の部屋と比較してもとくに密閉性が高いです。換気扇で空気を出すということは、その分空気を取り入れることにもなります。そのときに排水口からの空気も自然とあがってきてしまうので、嫌な臭いがするのです。この場合は、排水口のトラップを掃除するといいでしょう。

 

 

掃除しても臭う場合
排水口を掃除しても臭いが改善されない場合は、他に原因があるかもしれあません。20分~30分換気扇を止め、再び換気扇の電源をつけたとき、依然異臭がするのであれば、他の理由が考えられます。

 

 

外の臭いが原因のとき
近隣の家から出た臭いが家の中に入ってきているケースが、ベランダ側に排気口が設置されている、賃貸のマンションやアパートに多いです。この場合は24時間不断で換気扇を回しておくと、臭いは入ってこなくなります。

 

 

換気扇が原因ではないことも
浴室内のどこかにカビが発生している場合があります。壁やタイルの間、洗面器やイス、石鹸受けの裏、シャンプーやリンスの底・隙間、浴槽の蓋など、こまかな場所にもカビが生えていれば、異臭の原因になる可能性は十分にあります。

 

自分でできる換気扇の掃除方法

ここでは、自分でできる換気扇の掃除方法をご紹介します。換気扇の掃除は、家庭内の掃除の中でも厄介なイメージが大きいのが特徴です。なぜなら、分解したり、汚れがひどかったりする印象が強いからです。 そんな換気扇を、シンプルに、できるだけ簡単にきれいにする方法について見ていきましょう。

 

換気扇を簡単に掃除する方法

換気扇を簡単に掃除する方法

 

換気扇が臭いときにチェック!原因別の簡単な対策❘ 適切な頻度 1~2週間に1度くらいの頻度で掃除するようにすると、汚れが一気に溜まることも少なくなるので、一回一回の掃除が楽になります。

 

用意するもの
  • ・スポンジ
  • ・布
  • ・中性洗剤 もしくは 重曹

 

掃除方法

スポンジや布に換気扇洗剤を吸わせて拭き取ります。洗剤の代わりに重曹を使う場合は、水と混ぜてペースト状にしたものを使います。重曹は洗剤よりも肌に優しいうえ、固形化した汚れには最適です。乾くと粉っぽくなるのは欠点なので、数度念入りに拭くといいでしょう。

 

しつこい汚れを落とす方法

用意するもの

拭き掃除では追いつかない場合は、パック式の掃除をおこないます。キッチンペーパーと洗剤を用意しましょう。

 

掃除方法とコツ

キッチンペーパーに洗剤をしみ込ませ、それを換気扇に貼り付けます。ペーパー数枚を重ねて貼ったうえで、スプレー洗剤を吹きかけて浸透させるといいでしょう。

 

注意点

洗剤を含ませすぎて液だれすると、掃除しなければいけない場所がさらに増えるので注意しましょう。また、長時間放置しすぎるとキッチンペーパーが換気扇から取れなくなることもあるので、こまめにチェックして、汚れの落ち方やペーパーの水分を確認しながらおこないましょう。

 

まとめ

換気扇からする嫌な臭いの原因は大きく、「回していないときにする=換気扇自体の臭い」と「回しているときにする=換気扇以外の臭い」と分けられます。

 

  • ・換気扇自体の臭いの場合は、掃除をして対策
  • ・換気扇以外の臭いは、排水口のヘドロや室内のカビを掃除することで対策
  • ・タバコのヤニの臭いが原因の場合もある
  • ・換気扇が設置されている場所ごとに原因が変わることもある
  • ・シンプルでもこまめな掃除が改善の鍵

 

このようなことに注意して、換気扇周辺の異臭への対策をしてみましょう。